記事内に商品プロモーションが含まれております。

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。消費者庁が指摘する「誇大な宣伝や表現」とならないよう十分に配慮をし、記事の制作をしております。ばび

大学編入

【最新版】愛媛大学法文学部に3年次編入する方法|必要はTOEICスコアは?

 

国立大学である愛媛大学ですが、TOEICの点数でほぼ合否が決まるといっても過言ではありません。

 

近年の傾向を鑑みると、昼間主であれば730点〜860点、夜間主であれば600点〜730点あれば、合格は目指せます。

 

もちろん、それ以下の方で合格している受験生もいますので、諦める必要はありません。

 

実は、以前は昼間主でも550点ほどで出願する受験生が多く、600点あれば十分合格を目指すことができ、730点もあればかなり有利といえる状況でした。

 

しかし、ここ数年、編入試験が世間に認知され、愛媛大学法文学部の受験者のTOEICの点数も軒並み上がってきています。

 

特に、ここ2年間(2023年・2024年)と昼間主の受験者のTOEICのスコアのインフレがえげつないです…。

 

ちなみに、2024年の昼間主には、私が知る限りでも、940点、895点、860点、835点、750点、のハイスコアで出願した受験生がいます。(一方、夜間主であれば、600点台で合格している人は現在でも普通にいます)

 

正直、TOEICで高得点を取ることは簡単ではありませんが、共通テストで各科目満遍なく勉強し、一定水準の点数を取ることが求められる国立大学にTOEICの点数で合格が狙えるというのは、魅力的だと思いませんか?

 

実際に、数学が苦手で点数が取れず、数学が足を引っ張るせいで平均点が下がり、国立大学の合格を狙うのは難しいという文系学生は少なくないはずです。

 

満遍なく全科目勉強するのが苦手な方であっても、TOEICだけに絞って勉強をすれば、730点であれば現実的に誰でも、また、英語が苦手でも、半年程度で取得できる点数です。

 

本記事は、一般入試で愛媛大学を狙っていたけれど、不合格になってしまった方や、本当は国立大学に行きたかったけれど、専門学校や私立大学、短期大学に通っている方などにぜひ読んでいただきたい記事です。

 

ばびくん
ばびくん
それでは、愛媛大学法文学部の編入試験について詳細に解説していきます!

 

【愛媛大学法文学部】3年次編入受験資格

はじめに、受験資格についてです。

 

愛媛大学の募集要項によると出願資格は、下記のとおりです。

引用:出願資格(※2024年試験)

次の各号のいずれかに該当する者
(1) 大学を卒業した者及び令和7年3月卒業見込みの者
(2) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び令和7年3月卒業見込みの者
(3) 修業年限4年以上の大学に2年以上在学(休学期間を除く。)し,62単位以上を修得している者及び令和7年3月修得見込みの者
(4) 外国において,学校教育における14年以上の課程(日本における通常の課程による学校教育の期間を含む。)を修了した者及び令和7年3月までに修了見込みの者で,上記(1),(2),(3)の各号の一に相当すると認められるもの
(5) 修業年限が2年以上で,かつ,課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上である専修学校の専門課程を修了した者及び令和7年3月までに修了見込みの者で,学校教育法第90条に規定する大学入学資格を有するもの
(6) 高等学校,中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部の専攻科(修業年限が2年以上であることその他の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る。)を修了した者及 び令和7年3月修了見込みの者(学校教育法第90条第1項に規定する大学入学資格を有する 者に限る。)

出典:https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/05/R7_ll_transfer_youkou-1.pdf

 

上記を少し補足すると、大学2回生以上であれば、受験できるので出願時に既に3回生や4回生であっても受験可能です。

 

また、すでに短期大学を卒業している方も受験できます。

 

ばびくん
ばびくん
まずは出願要件に該当しているかどうか確認しておきましょう。

 

【愛媛大学法文学部】3年次編入試験科目

次は、試験科目についてです。

 

試験科目と配点は、下記のとおりです。

科目 配点
TOEIC(※1) 300(※夜間主は、100点)
小論文(※2) 300
面接 300
  1. TOEICのスコアはIPではなく、公開TOEICであることに注意!
  2. 募集要項にも記載があるように、小論文において専門的な知識は問われません
  3. TOEICの点数は、【TOEICの素点×300÷990】にて計算(※夜間主は、「TOEICの素点×100÷990」にて算出)

 

TOEICの点数について補足しておきます。

つまり、TOEICが550点の受験生と800点の受験生は、試験が始まる前からすでに約76点もの点差が生じていることになります。

 

これが愛媛大学法文学部の試験において、TOEICが高得点であればあるほど、試験を有利に進めることができる理由です。

 

また、TOEICの点数以外で点数に差がつきにくい点も愛媛大学の特徴です。

 

特に、小論文に関しては専門知識が必要な試験ではなく、知識の差による点数差が生まれないため、必然的に、受験生間の点数差が生じにくいです。

 

そして、面接試験もたった15分〜20分ですので、そこまで差が開きにくいのが現実です。

 

そのため、出願時までに、いかにTOEICの点数を上げておくかが非常に重要です。

 

以上の理由から、愛媛大学法文学部はTOEICの点数次第で合格がほぼ決まるといっても過言ではありません。

 

とはいえ、TOEICの点数が高ければ小論文や面接対策をおろそかにしてよいという意味ではありません。

 

TOEICの点数に関わらず、面接試験の配点は300点と大きなウェイトを占めるため、志望理由書の記載から面接練習に至るまで、入念な対策が必要となってきます。

 

ばびくん
ばびくん
昼間主志望の方は、最低でも730点は取得し、できれば860点を目標にTOEICの勉強をしておきましょう。夜間主の方も730点を目標に頑張りましょう。

 

【愛媛大学法文学部】3年次編入募集人員(令和6年度)

次に、令和6年度試験の募集人員についてです。

試験種別 定員
人文社会学科「昼間主」コース 10名
人文社会学科「夜間主(※)」コース 20名
合計 30名
ばびくん
ばびくん
上記の定員数はH29年度から変更なしです。

 

【参考】過去の編入試験の結果について

H29年度=2016年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 17名 11名
夜間主 20名 31名 21名
H30年度=2017年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 24名 13名
夜間主 20名 32名 23名
R元年度=2018年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 34名 14名
夜間主 20名 47名 24名
R2年度=2019年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 34名 12名
夜間主 20名 46名 24名
R3年度=2020年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 44名 14名
夜間主 20名 63名 27名
R4年度=2021年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 24名 14名
夜間主 20名 40名 25名
R5年度=2022年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 23名 10名
夜間主 20名 30名 22名
R6年度=2023年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 29名 16名
夜間主 20名 35名 20名
R7年度=2024年
試験種別 募集人員 受験者数 合格者数
昼間主 10名 26名 10名
夜間主 20名 34名 22名

 

いかがでしょうか?

 

どの年度に関しても、比較的倍率が低いということがお分かりいただけたかと思います。

 

実質倍率でいうと、3倍を超えたのはR3年度のみです。

 

基本的には、例年募集人員よりも多い人数を合格させていることから、蹴られることを前提に少し多めに合格させていることが推測できます。

 

募集人員よりもかなり少ない合格者しか出さない大学もありますが、愛媛大学は継続的に募集人員よりも多くの合格者を出しているようです。

 

愛媛大学の募集要項はこちら

 

ばびくん
ばびくん
大学編入は日程がかぶらない限り、国立大学であろうと複数受験が可能なので、複数の国立大学に合格するケースもあるわけです。

 

【愛媛大学法文学部】3年次編入試験におけるTOEIC対策

TOEIC対策を始める時期からお話しします。

 

結論から話すと、TOEIC対策はとにかく早くから始めるべきです。

 

なぜなら、愛媛大学の出願時期が9月下旬であることを逆算すると、それまでに納得のいくスコアまで伸ばし、なおかつ手元にTOEICのスコアがわかる成績証明書を所持しておく必要があるためです。

 

具体的な対策については、1ヶ月で600点とるための「おすすめのテキスト」と「具体的な活用方法」など分かりやすく勉強法をまとめた記事がこちらです。

 

上記の記事でも触れていますが、TOEICの勉強において最も重要なのは公式問題集をとにかく活用することです。

 

具体的な活用方法については、記事内で具体的に紹介しているので読んでいただきたいのですが、公式問題集を活用することの大きなメリットはリスニングにあります。

created by Rinker
国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300
(2025/01/17 12:43:48時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300
(2025/01/17 12:43:49時点 Amazon調べ-詳細)

本番の試験のリスニングを読む外国人の声が公式問題集と同じため、耳を鳴らしておくことでだいぶ聞き取りやすくなります。

 

ばびくん
ばびくん
これは記事のほんの一例ですので、ぜひ記事を読んで、まずは最短で600点までスコアを上げましょう。

 

【愛媛大学法文学部】3年次編入試験における小論文の具体的な対策方法

小論文対策を始める前に知っておくべきこと

まず愛媛大学の過去の出題例を見ると、小論文のテーマは日々のニュースで話題になっている社会問題について問われることが多いです。

 

ただし、専門的知識を要する問題が出ないという点は非常に重要ですので、確実に押さえておきましょう。

 

さらに、愛媛大学が公表している下記の小論文の採点基準を踏まえた上で具体的な対策方法を述べていきます。

引用:学力検査等の採点・評価基準

以下の諸点を評価の目安とします。
1.題意を十分把握していること。
2.具体的な考察がなされていること。
3.論理的な考察がなされ,論理の逸脱,飛躍がないこと。
4.構想力が優れていること。
5.表現力が優れていること。
6.発想がユニークであること。
7.誤字・脱字のないこと。

出典:https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/05/R7_ll_transfer_youkou-1.pdf

上記の評価基準を見る限り、結局は小論文として成立するための条件を書いているだけです。

 

まずは、最低限の知識として「そもそも小論文とは何か(例:感想文との違いなどを理解しているか)」であったり、「小論文のマナー(漢数字の使い方や段落のかえ方、段落構成などを理解しているか)」を押さえておく必要があります。

 

専門的な知識は要しないとはいえ、最近の政治経済の動向など基本的な一般常識は押さえておいた方が小論文の内容の質も上がります。

 

そこで普段から政治や経済を中心とした時事ネタにアンテナを貼っておく必要があるので紹介します。

ばびくん
ばびくん
これから紹介する2つの勉強は実際に私が編入試験を受験する際に毎日欠かさずしていた対策です。

 

【対策①】新聞をノートに要約する

1つ目は、新聞記事の要約です。

 

気になるトピックについて、20分400字以内要約をしましょう。

 

私は、時間と字数を意識して素早く要約するための練習をしていました。

 

そうすることで単純にニュースを知るだけでなく、速読力が向上し、知らない言葉や言い回しに触れることで表現の幅が広がったほか、結果的に文章力も大幅に向上させることができました。

 

新聞は正直どこの会社のものでも大丈夫です。

 

私は、大学の研究室に日本経済新聞が置かれてありましたので、特に理由はなく、日本経済新聞をメインで読んでいました。

 

ただ、小論文を書く際には、客観性やバランス感覚が非常に重要になります。

 

そのため、同じ記事であっても一社だけの記事を読むことは考えが偏ってしまう可能性があるので、時間があるときは他社の新聞記事も並行して読むこともしていました。

 

学生の方に限り、朝日新聞デジタルの講読料が3,800円/月が2,000円/月になる特別コース「就活割コース」があるのでそちらがお得です。ちなみに、就活とありますが、就活生ではない大学・短大・専門学生の方でもOKです。

 

紙媒体の新聞よりもスムーズに持ち運びができますし、何より気軽に隙間時間でいつでもどこでも読むことができるのがデジタル版の強みです。

 

編入試験だけでなく、就活においても面接対策として新聞を読み続けることになるので、先を見据えて定期購読を始めるのはアリかもしれません。

 

【対策②】英字新聞を読む

2つ目は、英字新聞を読むです。

 

私は日本経済新聞を読んだ後に、TOEIC対策や英語学習をかねて英字新聞を読んでいました。

 

分からない単語や文法、イディオムなどの表現をロングマン英辞典で調べるという勉強をしていました。

Longman Dictionary of Contemporary English 6th Edition Paperback with Online Access Code ロングマン 英英辞典 第6版 LDOCE6 ロングマン現代英英辞典 辞書 英語辞典 オンライン辞書

英語学習と時事対策を一石二鳥でできるので英字新聞はかなりおすすめの勉強法です。

 

ただ、試験が間近に迫っていて時間がない受験生は【対策①】の新聞を読んで要約するだけでも十分です。

 

私が実際に購読していた英字新聞で、ぜひおすすめしたいのが下記の2点です。

  1. 「financial times」
  2. The Japan Times

 

ばびくん
ばびくん
いずれも大学の図書館で購読できるかと思いますので、ぜひ日々の学習の中に英字新聞を取り入れて効率的に英語学習&編入対策&就活対策までも進めていきましょう

 

【愛媛大学法文学部】3年次編入試験における面接対策

まずはじめに、募集要項において公開されている下記の採点基準についてご覧ください。

面接:採点基準

目的意識,基礎学力,自主性・積極性,表現力などについて,大学3年次以降の専門教育を受けるにふさわしい資質の 有無を総合的に評価します。

引用:https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/05/R7_ll_transfer_youkou-2.pdf

とありますが、過去の受験生が実際に聞かれた質問が下記です。

 

毎年だいたい同じような質問がなされています。

 

ばびくん
ばびくん
数年前の試験では、マイナンバーカードのデメリットについて面接で聞かれたことがあります。デメリットを2、3個答えると、面接官から他にはデメリットはないの?と聞かれたみたいです。

 

対策としては、まずは上記の質問はされるものとして、面接官を納得させる回答ができるように考えをまとめましょう。

 

この際に、注意すべきなのは「志望理由書」および「面接調書」の内容と話す内容に相違がないようにすることです。

 

愛媛大学法文学部の編入試験においては、「志望理由書」を事前に提出する必要があります。また、試験当日に全ての試験の前に「面接調書」を作成する時間があります。

 

その際に、面接のために用意してきた回答の軸と面接調書の記載する内容にズレがあれば面接で思わぬ質問をされ、不利な面接になる可能性があります。

 

そのため、面接調書に書くことを常に想定しながら面接対策を進めておく必要があります。

 

最後に、面接時間は15〜20分ほどです。

 

面接調書の内容を事前に知りたい方はこちら↓

≫【愛媛大学・法文学部】面接調書の内容note

 

 

面接対策には、実際に私が指導したR6年度、R7年度試験に合格した方も利用した以下の「面接対策note」がおすすめです↓

≫【本気で合格を目指す方へ】面接対策note

 

まとめ

今回は、愛媛大学法文学部の編入試験について紹介しました。

 

愛媛大学法文学部の編入試験では、とにかくTOEICの点数が重要になります。

 

夜間主の場合だと、TOEIC600点あれば十分に合格は可能ですが、近年急激に受験者のTOEICの点数が上がってきていることを踏まえると、600点台では少し不安です。

 

夜間主を志望する場合でも、730点を目標に学習を進めておきましょう。

 

一方、昼間主の場合最低限730点は取っておきたいです。その上で、860点を目指して、出願時までにできる限り点数を上げる努力をしておいてください。

 

ばびくん
ばびくん
愛媛大学だけでなく、ほとんどの大学において英語の試験の代わりにTOEICやTOEFLのスコアの提出を求められます。編入試験では英語の点数が合否を分けます。英語ができるだけで有名私立や国立大に行けるチャンスがあります。

 

編入受験生
編入受験生
なるほど…。とにかく1回生の早いうちから英語を頑張らないといけませんね!

 

愛媛大学と同様に、TOEICが合否に大きく影響する大学として、滋賀大学経済学部があります。学部は異なりますが、愛媛大学との併願にもおすすめなのでよかったら下記の記事もご覧になってください。

 

 

編入試験は日程がかぶらない限り、国立だろうが併願し放題なので(ただし受験料はかかりますが。)積極的に併願していきましょう。

 

また、愛媛大学以外にも多くの大学で編入試験が行われています。

 

 

ばびくん
ばびくん
編入試験について、もっと知りたいという方は下記の記事をご覧ください!
大学編入に関する記事一覧

STEP1:大学編入について知る

  1. 大学編入試験とは?
  2. 大学編入のメリットとデメリットとは?
  3. 独学or編入予備校を利用すべきか?
  4. 志望校や併願先の選び方のコツについて
  5. 編入生は就活で不利になるのか?

STEP2:志望理由書対策

  1. 志望理由書を提出する前に研究室訪問をするべき理由とは?
  2. 【必読!】超具体的な研究室訪問の方法とは?
  3. 志望理由書(ES)の書き方について

STEP3:面接対策

  1. 面接対策の方法
  2. 【必読!】超頻出「面接質問集」+回答例つき
ばびくん
ばびくん
面接に不安がある方やライバルと差をつけたい方は、上記画像をタップして②「面接質問集」を絶対に読んでおいてください。R5年度に実際合格された方も購読しています。

 

STEP4:小論文対策

ばびくん
ばびくん
上記教材を読んでおけば、独学でも対応可能です。

 

STEP5:+αTOEIC対策

1ヶ月で400点台から600点台までスコアを伸ばした方法

 

ばびくん
ばびくん
最後までお読みいただき、ありがとうございました!それでは、お待ちしております。

 

 

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA