- 香川大学経済学部の編入試験の全体像
- 直近数年間の試験科目、合格人数の推移
- 過去問の入手方法
- 過去問の解答例の入手方法
【香川大学経済学部】3年次編入受験資格について
はじめに、受験資格についてです。
香川大学の募集要項によると出願資格は、下記の通りです。
上記を少し補足すると、大学2回生以上であれば受験できるので出願時にすでに3、4回生である方や社会人の方でも出願可能です。
【香川大学経済学部】3年次編入試験試験科目について
次は、試験科目についてです。
試験科目と配点は、下記の通りです。
科目 | 配点 |
⑴小論文 | 100 |
⑵英語 ※2026年度からTOEICに変更 | 100 |
⑶面接 | 60 |
- 小論文は、経済・社会等に関する分野から出題
- 英語は、出願締切日から遡及して2年以内のTOEICスコア(公開及びIPに限る)により採点 ※2025年度試験まではTOEICではなく独自の問題であった
- 面接は、出願書類に基づき質問され、的確な応答ができ、発言に説得力がありわかりやすいか、社会問題に関心があるかなどがみられる
- 小論文+英語あるいは面接の一方でも5割に満たない場合には不合格
【香川大学経済学部】3年次編入募集人員について
次に、2026年度(※令和7年に行われる試験)募集人員についてです。
試験区分 | 募集人員 |
経済学部(昼間コース) | 20人 |
【参考】過去の募集人員及び編入試験の結果について
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済 | 7名 | 9名 | 1名 |
経営システム | 8名 | 10名 | 2名 |
地域社会システム | 5名 | 6名 | 2名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済 | 若干人 | 1名 | 1名 |
経営システム | 若干人 | 1名 | 0名 |
地域社会システム | 若干人 | 0名 | 0名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済 | 7名 | 11名 | 3名 |
経営システム | 8名 | 15名 | 3名 |
地域社会システム | 5名 | 16名 | 0名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済 | 若干人 | 2名 | 0名 |
経営システム | 若干人 | 2名 | 0名 |
地域社会システム | 若干人 | 0名 | 0名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済 | 7名 | 11名 | 4名 |
経営システム | 8名 | 6名 | 1名 |
地域社会システム | 5名 | 2名 | 0名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済 | 若干人 | 0名 | 0名 |
経営システム | 若干人 | 3名 | 0名 |
地域社会システム | 若干人 | 1名 | 0名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 20名 | 41名 | 20名 |
R2年度は、定員通りの合格者となり、近年では珍しく2次募集のない年度となりました。
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 20名 | 81名 | 20名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 20名 | 36名 | 20名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 20名 | 21名 | 11名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 若干人 | 1名 | 0名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 20名 | 20名 | 11名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 若干人 | 2名 | 1名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 20名 | 24名 | 15名 |
試験区分 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
経済学科 | 若干人 | 0名 | 0名 |
いかがでしょうか?
特徴として、香川大学経済学部は受験者数が募集人員内に収まっていたとしても、一定の水準を満たさなければ不合格となるので注意しましょう。
また、2次募集は基本的に合格者の数は少ないです。
最初の募集でしっかりと合格を狙うべきです。
【香川大学経済学部】3年次編入過去問の入手方法とは?
正式ルートで過去問を入手する方法は、主に次の2点です。
※なお、メルカリ等では著作権を無視して不正に売買されているものが稀にあります。
【1】香川大学入試課で閲覧をする(過去3年分可能)
こちらの方法を推奨します。
なぜなら、過去3年分の過去問を閲覧や書き写しをできるためです。
また、スマホで撮影することも許可されているため、スマホで撮影して後でゆっくりと問題を解くことができます。
さらに、HP上で公開されている問題は著作権の関係上、問題文が省略されているものが多いですが、入試課では著作権を気にするなく全文を閲覧できます。
唯一のデメリットといえば、実際に香川大学に赴く必要があることです。
実際に2023年7月に広報室を訪れたのですが、HP上では過去3年分と記載がありましたが、H29年度からR5年度の過去問を自由に閲覧できました。
香川大学経済学部の受験を考えている方は、早い段階で大学を訪れ、過去問を入手することを強くおすすめします。
なお、現在は広報室ではなく入試課にて閲覧ができます。
参考までに、以前は下記の画像のように広報室に緑のファイルが置かれており、好きな年度の過去問を自由に閲覧できるスタイルでした。

しかし、現在、閲覧場所は入試課に変更しており、閲覧をする際には「香川大学入学試験問題閲覧希望申請書」の記載を求められます。
また、最大過去3年分のうち閲覧したい年度を伝えると、職員さんが該当年度の過去問だけ持ってきてくれるという運用に変わっています。
【2】香川大学HPで閲覧する(過去1年分のみ可能)
次は、HP上で閲覧する方法です。
ただし、すでに述べたように著作権の関係上、問題文がほぼカットされているのでぶっちゃけなんの参考にもなりません。
そのため、本気で合格を目指している方は、できるだけ早めに香川大学に訪れて、過去問をスマホで撮影しておきましょう。
【香川大学経済学部】対策のコツ
【1】最低でもTOEIC730点とっておく!
これまで、香川大学経済学部の3年次編入試験の英語は、TOEICではなく独自の問題が課されていました。
そのため、TOEICに加え独自の対策を行う必要性があったため、香川大学を併願先として受験する人はそこまで多くありませんでした。
しかし、2026年度(令和7年に行われる試験)から、TOEICに変更されたため、例えば、愛媛大学法文学部の併願先として選ばれるようになり、受験者が微増するのではないかと予想しています。
愛媛大学法文学部のTOEICスコアは近年、著しく高くなってきており、800点後半の方も普通にいます。
法文学部昼間主志望の方だと、730点が平均レベルです。
この辺りの受験生が香川大学にも流れてくる可能性を考慮すると、最低でも730点は取得しておきたいところです。
【2】面接対策として研究室訪問を確実にしておく!
少しでも合格確率を高めるために、志望理由書を書く前に必ず研究室訪問に行くべきです。
研究室訪問の有無で本気度や志望度の高さを伝えることができます。
私は研究室訪問の必要性を繰り返し訴えているのですが、現実問題としてほとんどの受験生が研究室訪問をしません。
そのため、研究室訪問をするだけで差別化を図れます。
絶対に合格したい方は、あとで後悔しないために、勇気を出して、必ず研究室訪問をしておいてください。
研究室訪問といっても、教授に「どのような内容のアポを取ればいいのかわからない」、「お礼メールはどんな内容を送るべきかわからない」という方もいるでしょう。
このような方は、今すぐ研究室訪問マニュアルを読んでください。
まとめ
ここまで、香川大学経済学部の編入試験の全体像をお伝えしてきました。
特に、これまでの試験科目と過去の入試状況、そして過去問の入手状況に関しては参考になる部分が多かったのではないでしょうか。
香川大学経済学部の編入試験は決して簡単な試験ではありませんが、正しい努力をすれば誰でも合格を目指せる大学だと思います。
STEP1:大学編入について知る
STEP2:志望理由書対策
STEP3:面接対策

STEP4:小論文対策
(2025/04/03 14:22:40時点 Amazon調べ-詳細)
STEP5:+αTOEIC対策