記事内に商品プロモーションが含まれております。

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。消費者庁が指摘する「誇大な宣伝や表現」とならないよう十分に配慮をし、記事の制作をしております。ばび

市役所・町役場

【専門科目】独学3ヶ月で市役所と町役場に合格したテキスト&問題集の紹介

上記に一つでも該当する方は、この記事を読む価値があります

 

実は、私は新卒時に3ヶ月という短期間で市役所(A日程)と町役場(B日程)に一発合格しました。

 

その後、在職中には市役所および裁判所事務官にも3ヶ月の勉強で合格しました。

 

いやいや、どうせ頭がよかったからでしょ?という声が聞こえます。

 

聞いてください。

 

センター試験では4割しか点数が取れず、Fラン大学はおろか、専門学校にも筆記の点数が足りず落ちてしまうほど、どうしようもないお馬鹿さんでした。

 

受験失敗の悔しさから、認知科学や脳科学、勉強法の本を読み漁り、試行錯誤を繰り返すなかで、なんとか勉強のコツを掴み、大学3回生からは国立大学に編入し、町役場に3ヶ月という短期間で合格できるまでになりました。

 

本記事では、私が市役所・町役場を短期間合格した際、実際に使用していた「テキスト」と当時の「勉強スケジュール」などもご紹介しています。

 

公務員受験生
公務員受験生
もう試験が近いから今から勉強を始めても遅いかも…
公務員受験生
公務員受験生
私は頭が良くないから公務員になんてなれないよ…

 

そんなことないです。

 

正しい努力をすれば、短期間誰でも絶対合格できます。

 

ばびくん
ばびくん
それでは、内容に入っていきましょう!!

公務員試験のスケジュール

まずは公務員試験のスケジュール感について、ざっくりと知っておきましょう。

 

実施時期は以下のとおりです。

自治体の公務員試験スケジュール
  • 4月:一部の政令指定都市・地方上級・A日程国家総合職もこのタイミング
  • 5月:一部の政令指定都市・地方上級・A日程”裁判所事務官はこのタイミング
  • 6月:政令指定都市・地方上級・A日程主な政令指定都市・地方上級・A日程がこのタイミング。裁判所以外の国家専門職及び国家一般職もこの時期です。地方上級とA日程市役所は同日が基本です。※そのため、県庁と県庁所在地の市役所は併願できない場合がほとんど
  • 7月:B日程主なB日程がこのタイミング
  • 9月:C日程主なC日程がこのタイミング
  • 10月〜:D日程一部自治体では、10月以降にD日程試験があります。

 

ばびくん
ばびくん
公務員試験は、上記のスケジュールのように、基本的には難易度順に試験が行われます。

 

【試験内容】出題科目・出題数

公務員受験生
公務員受験生
え…。試験科目が多すぎて吐きそう…。これを試験本番までに全科目完璧にしないといけないんですか…?
ばびくん
ばびくん
地方公務員試験は科目数がめちゃくちゃ多いのが特徴です。全科目完璧にするのは絶対無理です。科目ごとに出題数に偏りがあるので、メリハリを付けて学習していくことになります!

 

【重要科目】優先的に学習するべき科目について

ばびくん
ばびくん
それでは、これからおすすめの参考書&問題集と勉強法を紹介していきますね!
優先すべき科目(メイン科目)
  • ミクロ経済学
  • マクロ経済学
  • 憲法
  • 民法
  • 行政法

まずは上記の5科目を中心に始めるべきです。

 

ちなみに法律科目については、

憲法→民法→行政法の順番に学習することをおすすめします。

 

民法と行政法は正直どちらから取り組んでも構いませんが、憲法はすべての法律科目の基礎になる超重要な科目なので、絶対に一番初めに学習すべきです。

 

行政法はすべての法律の応用科目ですので、理解がしにくいです。

 

ただ、一番時間がかかるのが莫大な範囲の民法です。

 

ただし、公務員試験合格者レベルでも、民法を完璧に理解している受験生はほとんどいません。

 

司法書士や司法試験の合格レベルでなければ、民法という科目を完璧に理解することは不可能です。

 

すべての科目に共通していえることですが、基本問題を押さえておけば、公務員試験は大丈夫です。

 

【サブ科目】直前期までは保留していてOK

 

上記以外の科目(サブ科目)
  • 財政学
  • 政治学
  • 行政学
  • 社会政策
  • 国際関係

これらの科目は初めから勉強する必要はありません

 

なぜなら、理解優位のものではなく、単純暗記の科目がほとんどだからです。

 

そのため直前期に短期集中型で覚えてしまうのが得策です。

 

実際に大手予備校である東京アカデミーやその他公務員予備校のほとんどで上記のサブ科目は直前期まで触らないように指導されます。

 

政治学と行政学はかなりボリュームが多い科目ですが、実は頻出の範囲が限られています。余裕を持って、試験の3ヶ月前から始めたら十分間に合います。

 

また、特に財政学や社会政策は毎年出題される範囲が決まっているので、試験1ヶ月前から学習を開始しても十分間に合います。

 

逆にいうと、必ずサブ科目の勉強を開始するまでにメイン科目の得点を安定させておく必要があります。

 

たとえば、「財政学」に必要な時間は1〜2週間あれば余裕で間に合います。

 

また、「社会政策」は公務員試験の専門科目のうち最も時間がかからない科目であり、2〜3日あれば余裕で間に合います。

 

補足:B日程・C日程の科目選択タイプについて

科目選択タイプとは、計50問から6分野(1分野5問×6つ=30問)を選んで解答する試験です。

 

【試験対策】目標点数について

合格に必要な点数

地方公務員試験は筆記試験のボーダーがおよそ6割と言われています。

 

目標点数としては7割です。

 

ぶっちゃけ6割で合格できますが、一応目標は高めにということで7割としています。

 

地方公務員は「人物重視化」が進んでおり、以前ほど筆記試験が重要視されていないのは事実です。

 

ただし、筆記試験の点数と面接試験の点数の合計で最終合格が判定される以上、できる限り、筆記試験でも上位合格しておいた方がよいです。

 

ばびくん
ばびくん
教養試験と専門試験合わせて7割を目指して対策を進めましょう!

 

【学習法】短期合格のコツ

  1. 同じ教材を徹底的に繰り返す
  2. 途中で新しい教材を増やさない
  3. 完璧主義をやめる
  4. 書くよりも、話す

 

【1】同じ教材を徹底的に繰り返す

一点目のコツは、本番までとにかく同じ教材を繰り返すことです。

 

繰り返しといっても、2〜3回のレベルではありません。

 

そもそも、一部の天才を除いて、1回や2回読んだ程度で理解できるわけがありません。

 

「何回繰り返しても、理解できない」と嘆いている方のほとんどが2〜3回繰り返した程度です。

 

当たり前です。

 

あなたの理解力が乏しいのではなく、繰り返しが足りないだけです。

 

10回も繰り返せば、私みたいな凡人でもそこそこ理解できます。

 

ばびくん
ばびくん
とにかく何度も繰り返しましょう。

 

【2】途中で新しい教材を増やさない

先ほどの同じ教材を繰り返すべきと言いましたが、途中で手を広げないことが大切です。

 

学習をはじめた段階で、まわすと決めたテキスト以外に手を広げる必要はありません。

 

色々な教材に手を出すと、試験本番で思い出すときに、記憶がごちゃごちゃになるため効率が悪いです。

 

ばびくん
ばびくん
決めたテキストを信じて、最後までやり切りましょう。

 

【3】完璧主義をやめる

真面目な人ほど陥ってしまう問題なのですが、完璧主義は最短合格の敵です。

 

例えば、テキストを読んでいて理解できない部分があったとします。

 

この場合、気にせず飛ばしてドンドン次に読み進めてください。

 

試験勉強は、学習がある程度進んでくるとすべての範囲が点と点で繋がり、線になる瞬間が来ます。

 

読み進めて別の範囲を理解することで、読み飛ばしていた分野が理解できることもよくあります。

 

そのため、わからなくても必要以上に考えすぎず、とにかくテキストを進めましょう。

 

ばびくん
ばびくん
はじめの一周なんて、読書感覚で全体を掴むくらいでOKです。

 

【4】書くよりも、話す

最後のコツは、「書くよりも話す」です。

 

まず運動記憶は記憶に残りやすいという人間の習性があります。

 

例えば、自転車の乗り方は一度覚えたら忘れません。

  • 書く=手を動かす=1つ使う
  • 話す=視覚&口を動かす&聴覚=3つを使う

話す方が運動記憶に残りやすく、記憶の定着にもよいと言われています。

 

それなら、書きながら話すのはどうなのか?気になりますよね。

 

1回書きながら話すなら、その間に3回話す方がより記憶に残るので、おすすめです。

 

 

センターで4割程度のレベルから、3ヶ月で公務員試験に合格できるまでに成長したのは、以下の著書と出会ったのがきっかけでした。

 

司法書士と書かれていますが、どんな勉強にも応用できる内容が書かれています。

 

特に専門科目の法律学習は、そっくりそのまま当てはめれるのでおすすめです。

 

非常に参考になるおすすめの本です。

 

【参考】1日の学習スケジュール

公務員受験生
公務員受験生
実際、ばびさんが町役場に合格したときは1日どんな感じで勉強していたのですか??
ばびくん
ばびくん
大学生だったので、1日10時間は勉強していました。当時の1日の勉強スケジュールが下記のとおりです。

 

午前
  • (1)「文章理解」と「資料解釈」を1日1題解く。(現代文と英語は隔日おき)
  • (2)「人文科学」と「自然科学」のうち大学受験で選択していた科目を10分
  • (3)「社会科学」を10分
  • (4)判断推理・数的推理(残りの時間全て)
午後
  • (1)経済学8割
  • (2)憲法・民法・行政法2割
  • 試験1ヶ月半前から、その他の専門科目を開始

 

とにかく午前中のうちに、判断推理と数的処理は問題演習をしまくりました。

 

問題数とかは決めず、解けるだけ解きました。

 

午後は、配点のウエイトが高い経済学を中心に、法律科目も満遍なく学習しました。

 

【科目別】おすすめの参考書(基本テキスト)&問題集

独学には東京アカデミー「出たDATA問シリーズ」がおすすめ

今から紹介するテキストは、私が地方上級、市役所、町役場を受験した際に実際に使用していた教材です。

 

私は、特に東京アカデミーの「出たDATA問シリーズ」がお気に入りで、メイン教材として使用していました。

 

なぜ数ある教材の中からDATA問を選択したのか。

 

その理由は下記のとおりです。

 

DATA問題集の良い点
  • (1)問題と解答が別冊になっており、使い勝手が非常に良い
  • (2)解答がわかりやすいうえ、説明もかなり丁寧
  • (3)テキストのサイズ感(B5)がちょうどよく、持ち運びしやすい
  • (4)国家公務員の問題も含まれており、基礎→応用力が身につく
  • (5)基礎編と応用編の二部構成で基礎だけを重点的に回すことも可能
  • (6)かなりマニアックですが、紙質が良い
DATA問題集の悪い点
  • 正直いって、デメリットはないです。

 

ばびくん
ばびくん
東京アカデミーの回し者かよ!と言われるかもしれませんが、DATA問は本当に優良テキストなので、ぜひみなさんにお手にとっていただきたいです。

 

なぜスーパー過去問(スー過去)ではないのか?

教養試験の記事でもお話ししたとおり、私は、下記の理由から市役所・町役場を受験する方には、公務員試験でド定番であるスーパー過去問(スー過去)をおすすめしません。

 

スー過去をおすすめしない理由

  1. 市役所・町役場の受験には少々オーバースペック気味だから
  2. (1)に関連して、問題数が多すぎて問題集を一周するのに時間がかかりすぎる
  3. 問題と解答が別冊になっていないうえ、ページも離れており、効率が悪い(せめて、左が問題、右が解答にしてほしい。スー過去は10ページ問題が続いて、10ページ解答が続くみたいな感じで個人的に使いにくい。)
  4. テキストがごちゃごちゃしていて、個人的にわかりにくい(特に、文字は黒一色にしてほしいのと、関連する解説はできる限り1ページにまとめてほしい。)

私は、合格に必要な知識が身につくテキストを何回も繰り返し、一冊を徹底的に仕上げる方が結果的に効率良く得点力を上げることができると考えているので、スー過去は問題が多すぎて一周するのにかなりの時間がかかり、自分には向いていないなと感じました。

 

また、実際に少しの間スー過去を利用してみて、市役所レベルにはスー過去は少々オーバースペックだなと感じたのもスー過去をおすすめしない理由の一つです。

 

その点、東京アカデミーが出版している「DATA問」は合格に必要な問題だけが厳選されており、比較的早く一周回せるので知識の定着がしやすいと感じました。

 

【専門科目】おすすめの基本テキストと問題集

ミクロ経済学

参考書(インプット用)

問題集(アウトプット用)

 

らくらく経済学シリーズは、算数や数学が苦手な人でも分かるように丁寧に解説がされていれのが特徴。初歩の初歩から理解できるので、結局最後には応用力が身につく仕組みになっています。

 

私自身、計算嫌いの生粋の文系学生だったので、らくらく経済学シリーズはとても重宝していました。私のように、数学が苦手な方にぜひおすすめしたいです。

 

らくらく経済学でインプット→出た問でアウトプットはマジでおすすめです。

 

マクロ経済学

参考書(インプット用)

問題集(アウトプット用)

憲法

参考書(インプット用)

 

問題集(アウトプット用)

 

【補足】

上記のインプット用の伊藤塾テキストが難しく感じるようでしたら、下記の同じく伊藤塾が出版している入門テキストを一読してから取り掛かるのがオススメです。

 

民法

参考書(インプット用)

 

問題集(アウトプット用)

 

【補足】

民法は初学者にはかなり難しい科目です。もし、インプット用の伊藤塾テキストが難しく感じるようでしたら、下記のテキストを一読してから上記のテキストに取り掛かるのがオススメです。

 

created by Rinker
日本評論社
¥624
(2024/06/06 08:29:20時点 Amazon調べ-詳細)

 

行政法

参考書(インプット用)

 

問題集(アウトプット用)

 

【補足】

行政法は憲法や民法、民訴、刑訴、などあらゆる法律における応用科目です。そのため、行政法は出来るだけ他の法律科目を勉強してから取り掛かる方が理解度が早いです。ただ、行政法は抽象的な概念が多いので、なかなかイメージしづらく、理解するのに時間がかかります。どうしても、難しいという方は下記の入門テキストをおすすめします!

政治学

参考書(インプット用)兼問題集(アウトプット用)

 

政治学や行政学の試験問題は、基本的に過去問の使い回しがほとんどです。ですので、インプットテキストとして特にテキストを設けるのではなく、演習をしながら並行してインプットもしていくスタンスで過去問ベースで覚えていくのがおすすめです。

 

行政学

参考書(インプット用)兼問題集(アウトプット用)

 

政治学と同様、特にインプットテキストは必要ないと思います!出た問でインプットとアウトプットを並行して行なっていくのが最短で力をつける方法だと思いました。

 

財政学

参考書(インプット用)兼問題集(アウトプット用)

 

国際関係

参考書(インプット用)兼問題集(アウトプット用)

 

ばびくん
ばびくん
国際関係は、毎年出題される論点に偏りがあり、過去問を押さえておけば確実に得点が取れる科目です。

 

最後に

ここまでご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

試験科目や点数配分を知り、優先的に学習すべき科目は理解できたでしょうか。

 

また、学習計画をたてる際の参考になったでしょうか。

 

私は、これまで話してきたテキストと勉強法で、大学4回生の3月頃から公務員試験の勉強を始めて、3ヶ月という短期間で無事に現役で町役場に合格することができました。

 

私は、決して頭のいい方ではありません。

 

センター試験では、4割しか取れてません。

 

ただ、上記のテキストを信じて短期間でテキストを繰り返し、テキストに書かれてあることは完璧に仕上げました。

 

そうすることで3ヶ月という短期間で町役場に現役合格することができたのだと思います。

 

ばびくん
ばびくん
短期合格のコツは、同じテキストを繰り返し、完璧にすることです。

 

【お知らせ】「市役所」や「町役場」を目指す方へ!

最後に、「市役所」や「町役場」を受験する方に向けて、独学や予備校を利用しているかの有無を問わず、絶対に読んでいただきたい記事をSTEP別に紹介します。

 

STEP1:志望先を決める段階

▼「市役所」と「町役場」の違いを徹底的にわかりやすくまとめた記事です。

→「市役所」と「町役場」の違いとは?

ばびくん
ばびくん
本記事はSTEP1です!

 

STEP2:「予備校」or「独学」かを決める段階

▼数ある公務員予備校のなかでも、価格、講義の質、面接対策の充実度などを踏まえて1番おすすめできるのは「アガルート」です。

→アガルート公務員予備校評判・口コミ・合格率・料金徹底解説!

ばびくん
ばびくん
おすすめの公務員予備校は「アガルート」です。

 

STEP3:ES(面接カード)対策をする段階

▼「市役所」と「町役場」の志望動機の作り方や書き方がわかる記事です。

→【元町役場職員が教える】「市役所」と「町役場」の志望動機(ES)の作り方・書き方

ばびくん
ばびくん
当サイトでは、面接カードの添削も対応しております。ES添削の詳細はこちらをご覧ください。

 

 STEP4:「面接対策」をする段階

▼実際に公務員として働いた経験のある私が面接対策についてまとめた記事です。

→【元町役場職員が教える「市役所」と「町役場」の面接で合格率を確実に上げる方法

 

+α:その他役立つ記事

▼民間から公務員への転職を考えている方に読んでいただきたい記事です。

→【社会人採用】民間から公務員へ転職する方法とは?

▼「教養試験」のおすすめテキストや勉強法に関する記事です。

→【教養科目】独学3ヶ月で市役所と町役場に合格した参考書・問題集の紹介

▼「専門試験」のおすすめテキストや勉強法に関する記事です。

→【専門科目】独学3ヶ月で市役所と町役場に合格した参考書・問題集の紹介

 

ばびくん
ばびくん
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!!第1志望目指して頑張りましょう!

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA