裁判所職員試験(大卒・一般)過去問一覧
S56年 | プライバシー権とその制約について論ぜよ。 |
---|---|
S57年 | 不明 |
S58年 | 不明 |
S59年 | 思想・良心の自由と信教の自由について論ぜよ。 |
S60年 | 私人間効力について論ぜよ。 |
S61年 | 法の下の平等について論ぜよ。 |
S62年 | 日本国憲法における国民主権原理について論ぜよ。 |
S63年 | 議院内閣制について論ぜよ。 |
H元年 | 日本国憲法における三権分立について論ぜよ。 |
H2年 | 財産権の保障について論ぜよ。 |
H3年 | 基本的人権の共有主体性について論ぜよ。 |
H4年 | 国政調査権について論ぜよ。 |
H5年 | 営業の自由について論ぜよ。 |
H6年 | 違憲判決の効力について論ぜよ。 |
H7年 | 検閲の禁止について論ぜよ。 |
H8年 | 憲法第41条において国会は国の唯一の立法機関と定められているが、その意味について論ぜよ。 |
H9年 | 司法権の範囲と限界について論ぜよ。 |
H10年 | 国政調査権について論ぜよ。 |
H11年 | 財産権の保障について論ぜよ。 |
H12年 | 違憲立法審査権について論ぜよ。 |
H13年 | 生存権について論ぜよ。 |
H14年 | 選挙権の平等について論ぜよ。 |
H15年 | 司法権の独立について論ぜよ。 |
H16年 | 表現の自由の規制に対する違憲審査基準について論ぜよ。 |
H17年 | 新しい人権について論ぜよ。 |
H18年 | 地方公共団体の条例制定権とその範囲及び限界について論ぜよ。 |
H19年 | 外国人の人権共有主体性について簡潔に説明した上、外国人の参政権について論ぜよ。 |
H20年 | 衆議院の優越について論ぜよ。 |
H21年 | 法の下の平等の意味について簡単に説明した上、平等原則違反の意見審査基準について論ぜよ。 |
H22年 | 裁判の公開について論ぜよ。 |
H23年 | 法律上の争訟について説明した上、法律上の争訟に当たらないとされる具体例について論ぜよ。 |
H24年 | 政教分離原則について論ぜよ。 |
H25年 | 労働基本権について論ぜよ。 |
H26年 | 国の唯一の立法機関について論ぜよ。 |
H27年 | 財産権の保障について論ぜよ。 |
H28年 | 付随的違憲審査権について論ぜよ。 |
H29年 | 表現の自由に対する制限(検閲を除く)の合憲性を判定する基準について論ぜよ。 |
H30年 | 職業選択の自由の意義について説明した上、職業選択の自由に対する規制の合憲性を判定する基準について論ぜよ。 |
R元年 | 司法権の独立の意義及び趣旨を述べた上で、その憲法上の現れについて論ぜよ。 |
R2年 | 外国人の基本的人権について論ぜよ。 |
R3年 | 法の下の平等の意味について説明した上、法的取扱いにおける区別が憲法に反するか否かを判断する基準について論ぜよ。 |
R4年 | 司法権の意義及び帰属について簡潔に説明した上で、司法権の範囲と限界について論ぜよ。 |
R5年 | 報道の自由の意義について説明した上で、取材の自由について論ぜよ。 |
R6年 | 政教分離原則の意義について説明した上で、政教分離原則違反の判断基準について論ぜよ。 |
ばびくん
この表をみて、過去問の出題パターンを見てみると出題予想もしやすくなるはずです!
【裁判所職員】専門記述の対策について
専門記述の対策については、下記の記事で詳しくまとめてますのでぜひご覧ください。
また、専門記述の解法をわかりやすくステップごとに言語化した「解法テキスト」も販売しています!
ばびくん
記述対策に不安がある方はぜひご検討ください!
【裁判所職員】面接カードの書き方について
ばびくん
筆記試験が終わったら、面接試験の対策をしていきましょう!
下記の記事では、面接カードの実際の質問項目に沿って書き方のポイントを細かく伝えています。
さらに、「面接カードの書き方」から「予想問題集」までを完全網羅したオリジナルテキストがこちらです。
上記の記事よりも、かなり具体的に記載しており、こちらのテキストがあれば裁判所の面接カードと面接は完全に網羅できます。
ばびくん
上記のテキストは、R4・R5年度と2年連続上位合格者を輩出している裁判所特化型テキストです!
【裁判所職員】面接カード添削について
有料ですが、面接カードの添削も行っております。
詳細はこちらの記事をご覧ください!
例年合格者多数輩出!!
添削サービスについて
ばびくん
裁判所合格者による添削サービスです!